792件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

加えて、農業法人等への就職など、安定した雇用環境を求める方や、テレワーク普及や副業、兼業などの柔軟な働き方と組み合わせる半農半Xを目指す方も出てきています。  東京農業を支える人材確保に向けて、新規就農者農地を借りやすくなるようなさらなる支援を強化するとともに、農業法人等での就農や半農半Xを希望する方など、サポートしていくべきと考えますが、見解を伺います。

群馬県議会 2022-10-26 令和 4年第3回定例会決算特別委員会-10月26日-01号

まず、農福連携でございますけれども、これは農業法人等就労継続支援事業所が契約しまして、障害のある方が農作物の植付けとか収穫等農作業に携わり、収入を得て、同時に農業分野の働き手の確保にもつながる、このような取組でございますけれども、これを、受注できる農作業の範囲を拡大するために、除草作業に従事するために必要となる資格取得講習会を新たに実施しました。

群馬県議会 2022-10-06 令和 4年第3回定例会子育て・障害者支援に関する特別委員会-10月06日-01号

1つ目に、農業法人等就職を希望する特別支援学校生徒農業の「現場実習」を行っている。1、2年生においては、農作業実施を通じて、農業との相性、将来の可能性を探ることを行っている。3年生においては、雇用就農を見据えての実習支援している。令和元年から令和3年までの間に延べ27名の実習を行って、うち5名の生徒農業経営体への就職を果たしている。  

福岡県議会 2022-10-04 令和3年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2022-10-04

一口に新規就農者といっても、Uターン就農新規学卒での親元就農農外から新たに農業を始める新規参入、そして農業法人等就職する雇用就農と、形態は様々であります。  国では、新規就農者支援として、農業次世代人材投資資金を設けており、本県でも活用が進んでいると聞いておりますので、数点質問をさせていただきたいと思います。  

新潟県議会 2022-09-30 09月30日-一般質問-03号

次に、被災地域における農業法人等状況と今後の対策についてでありますが、農地の受け手となる農業法人等担い手に、離農者等農地の引受けが集中した場合、機械・施設など現有の経営資源では対応できないなどの課題があることから、被災した地域営農を継続していくためには、担い手経営体制の強化や、組織化による地域営農体制の整備を図っていく必要があると考えています。 

福井県議会 2022-09-21 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-09-21

さらに、大規模農業法人等米作りインターンシップ型研修を行うお試しOTAMESHI就農については、5名が応募しており、今後、農業法人とのマッチングを行ってまいります。  全国農業担い手サミットinふくいについては、全国から約1,600名の参加のもと、来月20日21日の両日に開催いたします。

宮崎県議会 2022-09-07 09月07日-02号

次のステップとして、農業分野では、農業法人等でのお試し就農JA等トレーニング施設での研修など、水産分野では、現場での実践的研修など、技術習得に向けた支援実施しているところです。 さらに、就業後のサポート体制を構築し、定着に向けた支援実施しております。 今後とも、関係機関団体連携し、担い手確保・育成に取り組んでまいります。 ◆(濵砂 守議員) 質問を続けてまいります。 

千葉県議会 2022-09-06 令和4年9月定例会(第6日目) 本文

昨年度6月議会において、県立農業高校及び農業科生徒就農状況についてお伺いいたしましたが、執行部からは、就農者を増やすための取組として、県立農業高校等行政機関農業法人等関係団体により設置しているアグリサポーターズちばにおいて、県内各地JAなど、地域との連携により就農者の増加に取り組むとの答弁がありました。

広島県議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日) 本文

このため、国や自治体では、各種相談機関を設置するとともに、就農準備の段階や就農直後の経営確立支援する資金の交付、雇用就農を促進するための農業法人等による新規雇用就農者への実践研修、新たな法人の設立に向けた研修実施などを行っていますが、それがうまく経営発展に結びついたり、希望する就農先が十分に選択できる体制になっているとはなかなか言えない状況にあります。  

鳥取県議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第6号) 本文

現実に私どもの専門員のほうで、農業法人等を回らせていただきながら、中にはこうした更生関係ということに理解を示していただいている、そういう法人も出てきているという状況であります。  いずれにいたしましても、これは結局、最後はお一人お一人の就業であるとか、そういうことに結びつけていかなければなりません。

福井県議会 2022-06-27 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-06-27

また、新たに県内外就農希望者が大規模農業法人等インターンシップ型研修を行う「お試しOTAMESHI就農」については、先月から募集を開始しました。農業法人とマッチングすることにより人材確保を図り、経営力のある担い手づくりに取り組んでまいります。  

富山県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 代表質問

一方で、県内農業法人等への新規雇用就農者に占める女性割合は19.2%と、全国の37.4%に比べ低いこと、女性起業組織では後継者不足から活動を縮小、休止する事例なども見られること、農協役員農業委員会に占める女性割合全国と同様に10%程度と、経営地域意思決定への参画が必ずしも進んでいないことなど、課題もあると認識しております。  

香川県議会 2022-04-12 令和4年[閉会中]経済委員会[商工労働部、交流推進部、農政水産部] 本文 開催日:2022年04月12日

新規就農者就農形態は大きく2つ分かれまして、冒頭の説明のグラフでもありますけども、1つは自身が経営者となって農業を営む自営就農、もう一つは農業法人等従業員として働く雇用就農に分かれるということでございます。直近の令和2年度の本県新規就農者は134人おりますけども、自営就農者が約半分の69人、それから残り雇用就農者は約半分の65人というふうに分かれているところでございます。

新潟県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問-05号

また、従業員雇用する農業法人等では、GAPの取組によって労働安全などの生産工程管理が強化され、働き方改革にもつながることから、これまで以上に取組を拡大していくことが必要と考えています。 このため、県といたしましては、海外への販路拡大を目指す農業者や、雇用の受皿となる農業法人等に対し、意識啓発も図りながら、認証取得を推進してまいります。